誰もが疑うこともなく「読書は良いこと」と認識しているかと思いますが、実際に読書をすることでどのようなメリットを得ることができるのでしょうか?
また、読書と言っても、世の中には星の数ほどの本が存在しますが、どのような種類の本を読むのが一番効果的なのかも気になりますよね。
この記事では、そんな「読書で得られるメリットや本の種類による効果」について解説していきたいと思います。
この記事でわかること
日本では、幼児期から絵本の読み聞かせを行う習慣があり、小学校に上がると本格的に子供自身が読書を始めます。
近年では、多くの小学生が国語の教科書や図書室から借りた本などを毎日宿題として音読する習慣化もできてきています。
漢字の読み書きや計算といった学習と同じように、日本の教育では「文章を読む」ということはかなり重要視されているのです。
実際に読書をすると、いくつかのメリットを得ることができます。
文章を読むとき、人は必ずその文章の情景を無意識に想像するものです。
小説を1冊読み終える時には、何百という情景や登場人物たちの行動や仕草を想像することでしょう。
日常的に読書をしていると、必然的に想像力が養われ、社会に出てから仕事やプライベートでの問題を解決したりアイデアを出したりすることができるようになるのです。
学生時代のテストの問題も、社会に出てからの会社資料なども、「読解力」があるかどうかで結果に大きな差が出るものです。
特に幼児期から小学生の時期に読書を継続しておくと、スピードも求められる中学校以降の本格的な勉強に役立っていくはずです。
本には、書き手がインプットした情報や知識がアウトプットされており、そのほとんどが生きるうえで非常に役立つものばかりです。
年間何十冊も本を読んでいると、自然とそういった「活きた知識」が蓄積されていき、幸福に生きる為のヒントとなってくれるのです。
ストレスは現代人にとってとても深刻な問題の一つですよね。
一般的なリラックスする方法であるコーヒーを飲んだり音楽を聴いたりするよりも、実は「本を読む」ことの方がストレスが緩和されるという研究結果も出ています。
実際に「読書療法」という分野も存在しているほど精神面での効果は高いのです。
朝読書することで「精神的にベストな状態でスタートできる」、夜に読書することで「精神的にリラックスすることができ疲れを緩和することができる」というメリットがあるのです。
実際に本を黙読することで、脳の「前頭前野」や「後頭葉」といった部位が活性化することがわかっています。
更に、本を音読すると、黙読よりも多くの情報処理が必要なので、脳全体をバランスよく活性化させることができるのです。
本を読むことで様々なメリットがあることはお分かりいただけたかと思いますが、「本のジャンル」によっても得られる効果に違いがあります。
例えば「小説」を読むと、読解力や想像力が身につき、「歴史の本」を読むことで知恵を得ることができます。
また、ビジネス書では、問題解決能力が身につき、「自己啓発本」ではモチベーションを上げることができます。
そして、小説などと比べるとあまり効果がないと思ってしまう「漫画本」は、絵があることで「右脳が活性化される」というメリットがあるので、決して無駄ではないのです。
今回は、読書をすることで得られるメリットや本の種類による効果について解説してきました。
「想像力」「読解力」「知識の蓄積」「ストレス緩和」「脳の活性化」などといった様々なメリットが読書にはあり、小説や歴史本、ビジネス書といった本のジャンルによってもその効果に違いがあることがお分かりただけたかと思います。
あまり日常的に本を読んでいないなという人は、ぜひ明日からでも「読書習慣」を始めてみてはいかがでしょうか?